東日本津波遺児募金チャリティー「第6回 大学ビッグバンド・ジャズフェスティバル」に南古谷ウィンドオーケストラと東邦音楽大学ジャズオーケストラが出演しました。

2016年9月24日(土)・25日(日)にウェスタ川越 大ホール(埼玉県川越市)にて”東日本津波遺児募金チャリティー「第6回 大学ビッグバンド・ジャズフェスティバル」”が開催され、初日(24日)の公演に南古谷ウィンドオーケストラと東邦音楽大学ジャズオーケストラが出演しました。

今回で6回目を数える本フェスティバルは、2011年に開催された第1回より毎公演の収益金の中から、あしなが育英会による東日本大震災・津波遺児基金等、社会支援活動への寄付が行われています。今年は2日間の公演で全20団体が参加し、24日はご来場いただいた大勢のお客様の熱気あふれる雰囲気の中、各団体それぞれの魅力に彩られた演奏が大ホールに響き渡りました。

オープニングは、南古谷ウィンドオーケストラの総勢150名を超える団員による華やかな演奏で幕を開けました。

南古谷ウィンドオーケストラは、本学と川越市南古谷地域との連携事業であり、本年度(平成28年度)より、本学の総合教育科目(大学の科目「地域創造」)として、南古谷ウィンドオーケストラを通して、同地域の中学生に初歩からの楽器の手ほどき等の指導、演奏法、演奏の楽しさを伝える活動や定期的な演奏活動を行っております。

そして、本学から参加した東邦音楽大学ジャズオーケストラは、加古勉教授指揮のもと、疾走感あふれる「Time Check」をはじめ、トミー・ドーシー楽団のテーマとしても有名な「I’m Getting Sentimental Over You」、1972年にチック・コリアが作曲したスタンダードナンバー「Spain」など、全5曲を演奏しました。

<プログラム>
1. Time Check
2. Wave
3. I’m Getting Sentimental Over You
4. Satin Doll
5. Spain

P1640988_008mini_web.jpg
演奏前に行われた出演学生へのインタビュー

P1650018_025mini_web.jpg
P1650016_023mini_web2.jpg


疾走感あふれる「Time Check」で演奏スタート

P1650046_041mini_web.jpg
P1650055_049mini_web.jpg


アントニオ・カルロス・ジョビン作曲「Wave」

P1650079_065mini_web.jpg
P1650080_066mini_web.jpg


トロンボーンソロの甘い旋律「I’m Getting Sentimental Over You」

P1650156_118mini_web.jpg
P1650111_086mini_web.jpg

心地良いスイングの「Satin Doll」

P1650161_121mini_web.jpg
P1650166_125mini_web.jpg


チック・コリア作曲のスタンダードナンバー「Spain」で演奏をしめくくりました

—————————
東日本津波遺児基金チャリティー
「第6回 大学ビッグバンド・ジャズフェスティバル」in 川越
主催:アマチュア・ミュージック・フェスティバル実行委員会
→公式サイトはこちら
※外部サイトへリンクします。

今年で10回目を迎える弦楽合奏団の合宿(2016)

東邦音楽大学 弦楽合奏団 合宿は、今年で10回目を迎えました。今回も学生(大学院生、大学生、短大生、附属高校生)、卒業生、研究員、教員が一丸となり、河口湖で充実した4日間を過ごすことができました。

8/22(月)
参加者37名は、新宿からの高速バスと乗用車3台で、台風の中、河口湖へ向かいました。車1台を除いて、無事昼過ぎに合宿所「合唱の家おおば」に到着。(車1台は途中でタイヤがパンクしてしまいました……)

午後2時から河口湖畔にある、円形ホールで合奏練習の予定でしたが、「おおば」から徒歩10分の円形ホールへの移動も雨風で危ぶまれたため、「おおば」で室内楽の練習に変更。各グループに分かれ、先生や研究員の指導を受けながら24日夜の室内楽発表会のための練習に取り組みました。
途中でパンクした車もようやく到着して、夜には全員揃うことができました。

8/23(火)
快晴。台風の影響でお天気がすぐ崩れるかもしれない、との予報を聞いて、朝6時に富士山を見に散歩に出る人達もいました。(結局、富士山が綺麗に見えたのは、この日の朝だけでした)

Toho160921_001.jpg
Toho160921_002.jpg


午前中、9時半~12時は円形ホールで合奏の練習。今年のプログラムは、ヴォルフ「イタリア組曲」とチャイコフスキー 弦楽四重奏曲 第1番(弦楽版)です。
午後2時~5時は、円形ホール、「おおば」 に分かれて室内楽の練習。
夕食は「おおば」の庭でバーベキュー!みんな代わる代わるに焼いて、美味しく頂きました。
夜7時半~10時は、円形ホールで合奏練習。さすがに夜の練習はキツイ。

8/24日(水)
今日は夜7時~円形ホールで室内楽発表会です。
午前中に合奏の練習をし、午後は室内楽発表会のゲネプロをしました。
室内楽発表は、過去最多の12組。全員が弦楽四重奏などの室内楽に挑戦しました。高校生から大学院まで、卒業生や研究員も入り混じった縦割りの編成で、グループ内の先輩格のメンバーが若いメンバーの指導をしながら、力を合わせて音楽を作り上げていきます。今年も若々しい力強い演奏をたくさん聴くことができました。
終演は10時20分。後片付けを終え、「おおば」に戻った時はくたくたに疲れていたにも拘らず、最後の夜を楽しむために、語り合ったりゲームをしたり。一段と親睦が深まりました。

Toho160921_003.jpg
Toho160921_004.jpg
Toho160921_005.jpg


8/25日(木)
最終日。昨夜の本番の疲れもあり、朝食はいつもより静か。
朝食後に、荷造り、部屋の片付けをしてから、円形ホールで合奏のゲネプロです。
昼食後に、円形ホール近辺で観光客にチラシを配り、2時に開場。チェロアンサンブルでお客様をお迎えしました。

Toho160921_006.jpg
Toho160921_007.jpg


2時半に開演。今年も合宿最後の力を振り絞り、集中力の高い演奏をすることができました。
終演後は、全体写真、また友人や先生と思い思いに写真撮影。協力参加してくださった研究員、卒業生、先生方に感謝の気持ちを言葉にし、また運営、会計をしてくれた仲間にもお礼を言いました。
帰りは順調に帰途につき、全員無事に帰宅。

今年も、音楽漬けの4日間でした。それぞれの成長が見られたことを感謝いたします。
支援してくださった学園、色々なカンパをしてくださった方々、毎年合宿準備のために、現地河口湖で労を執ってくださる卒業生の石澤さんに、この場を借りて御礼申し上げます。

東邦音楽大学 管弦打楽器主任教授
宮野 陽子

ウェスタ川越にて開催された「2音大クラシック・コンサート」に東邦音楽大学管弦楽団が出演しました。

9月17日(土)、ウェスタ川越(埼玉県川越市)大ホールにて開催された「2音大クラシック・コンサート」(主催・川越市)に東邦音楽大学管弦楽団が出演いたしました。

川越市が毎年開催するこのコンサートは、同市に所在する音楽の高等教育機関として、尚美学園大学とともに本学が出演の機会をいただいています。例年同様、今年も多くのお客様がご来場くださいました。

両大学の学生合同による「オープニングファンファーレ」がプログラムの最初を飾り、尚美学園大学オーケストラ、続いて、本学管弦楽団が演奏いたしました。尚美学園大学は「スター・ウォーズ組曲」など映画音楽の楽曲、本学はベートーヴェンのピアノ協奏曲、とまったく異なるタイプの演目を披露し、お客様はそれぞれにお楽しみくださったようでした。学内オーディションにて選ばれたピアノ専攻演奏家コースの学生がピアノ独奏を務めた本学の演奏が終了すると、カーテンコールが繰り返され、会場はお客様の温かい拍手に包まれました。

両大学の演奏の合間には、指揮者の先生方に川越市の小学生が舞台上で質問する「指揮者の先生への質問コーナー」も行われました。「オーケストラの練習時間は?」「フルートはどこで作られますか?」といった質問に、尚美学園大学の河合教授、本学の田中特任准教授は小学生も理解しやすいよう丁寧に、ユーモアも交えながら回答され、何度も笑い声が起きるほどに盛り上がりました。

毎年多くの方が楽しみにしてくださるこのコンサートへの出演の機会がいただけますこと、主催の川越市の皆様にはこの場をお借りしまして、御礼申し上げます。

ご来場くださいましたお客様にも心より御礼申し上げます。

東邦音楽管弦楽団は11月23日(水・祝)、「第194回定期研究発表演奏会」(会場:文京シビックホール 大ホール)に出演いたしますので、こちらでも同楽団の演奏をお楽しみいただけましたら幸いです。

A_CAK8632_tri.jpg

両大学学生合同による「オープニングファンファーレ」(曲目:「トランペットの調べとアリア」)。
他大学の学生とこのように共演できて、たいへん貴重な機会となりました。

B_CAK8675_tri.jpg

本学管弦楽団。オーケストラの重厚な演奏に彩られるピアノの音色に、
お客様から盛大な拍手をいただきました。

◆プログラム(東邦音楽大学管弦楽団)

L.v.ベートーヴェン: ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37
 ピアノ独奏/ 安田 友利(ピアノ専攻演奏家コース2年)

第194回定期研究発表演奏会【大学・短大 オーケストラの部】の情報はこちら

本学のそのほかの演奏会情報はこちら

平成28年度「教員免許状更新講習」を開催しました。

平成28年8月18日(木)、19日(金)、8月22日(月)から8月24日(水)の5日間の日程で平成28年度「教員免許状更新講習」を開催し、以下の5つの講習を行いました。
・必修領域「教育の最新事情」
・選択必修領域「組織的対応の必要性と危機管理上の課題」
・選択領域「道徳教育と音楽教育実践を学ぶ」
・選択領域「実践吹奏楽指導法」
・選択領域「実践合唱指導法」

平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されました。教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身につけることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すことを、目的としています。

免許更新講習は必修講座が2日間、選択講座が3日間行われましたが、受講されたすべての先生方は毎日とても真剣に受講されていました。台風の影響があったにもかかわらず欠席者された方はほとんどなく、終了後は多くの受講者から大変有意義であったとの声をいただきました。

【平成28年度の講座概要】

●必修領域「教育の最新事情」
「国の教育政策や世界の教育の動向」「教員としての子ども観、教育観等についての省察」「子どもの発達に関する脳科学、心理学等における最新の知見」「子どもの生活の変化を踏まえた課題」についての講義を行います。受講生との対話を取り入れた講習を積極的に展開し、修了認定試験では、筆記による総合的問題を講習の最後の時間に実施します。
担当講師:粕谷宏美(東邦音楽大学教授)、西田康子(東邦音楽大学特任准教授)、二俣泉(東邦音楽大学准教授)、馬場存(東邦音楽大学准教授)

————–

●選択必修領域「組織的対応の必要性と危機管理上の課題」
今後の学校組織の在り方を踏まえ、様々な教育課題に対してどのように職務を実践していくかを考えます。「チーム学校」という学校の教職員のチームワークはもとより、様々な機関とどのように連携していくかを考えます。さらには、児童・生徒の問題行動、事故等への対応について相談機能の向上等、学校組織の在り方を振り返りながら、学校の危機管理体制を考えます。特別支援教育も踏まえキャリア教育、生徒指導等の在り方についても考えます。
担当講師:髙橋基之(秀明大学教育研究所所長、同大学学校教師学部教授

————–

●選択領域「道徳教育と音楽教育実践を学ぶ」
今日の教育現場にかかせない道徳教育と、音楽教育の実践的講習を同日に行います。午前は道徳教育についての講義を行い、午後は日本伝統音楽指導(雅楽〈越天楽の唱歌〉アンサンブル、箏〈初夏の小川〉実習)・リコーダー指導・指揮法のいずれかを受講者が選択し、基礎から実践までを実際に体験しながら学びます。
担当講師:粕谷宏美(東邦音楽大学教授、指揮法)、五十嵐由和(東邦音楽大学講師、道徳教育)、黒川真理恵(東邦音楽大学講師、日本伝統音楽指導)、金子健治(東邦音楽大学講師、リコーダー指導)

————–

●選択領域「実践吹奏楽指導法」
吹奏楽の指導ではバンドの人数に合わせた編成や指導がかかせません。本講習では、様々な楽器編成・人数に対応できるアレンジ法や合奏指導を学びます。基礎から実践までを含め、合奏ではモデルバンドを使い実際に音を出しながら講習を進めます。※午前中はアレンジ法の講習、午後は合奏指導の講習を行います。
担当講師:加古勉(東邦音楽大学大学院教授)、井上淳司(東邦音楽大学大学院准教授、アレンジ法)、畠田貴生(東海大学付属高輪台高等学校教諭、吹奏楽部顧問、合奏指導)
モデルバンド:東邦音楽大学附属東邦第二高等学校ウインドオーケストラ

————–

●選択領域「実践合唱指導法」
本講習では合唱指導法を発声を含めて実践的に講習します。午前は発声法、午後は楽曲を使用し、合唱指導法を学びます。実際に受講者が体験しながら講習を進めます。日々の授業や部活動の指導に役立つ講習です。
担当講師:粕谷宏美(東邦音楽大学教授)、荻久保和明(東邦音楽大学大学院特任教授、合唱指導)、宮澤雅子(大妻中野中学校・高等学校校長、発声法)

————–

本講習会は、次年度も開催を予定しております。詳細等決まりましたら、大学ホームページなどでお知らせいたします。