日時 | 3/4(土)(全1回) 15:00 ~ 18:00 |
---|---|
会場 | 文京キャンパス |
受講料 | 3,050円 *公開講座の入会金は不要です。 *受講料には、消費税が含まれております。 *定員に満たない場合は、開講できないことがございます。 *開講日程や時間については、変更になる場合がございます。 |
定員 | 50名 |
内容 | 2023年で生誕190年になるブラームスの数々の作品をとりあげ、その個性と魅力について、分析も交えながら探っていきます。 |
目的 | 古典派からロマン派へ時代様式が移るにあたり、ブラームスが目指したものは何かということを念頭に置きながら、その作曲手法や様式を確認して行きます。 |
講座日程 | 3/4(土) 1.ブラームスのシンフォニーについて。 2.ブラームスのヴァイオリン・ソナタについて。 3.ブラームスの歌曲について。 |
担当講師 | 新井 雅之(あらい まさゆき) 東邦音楽大学専任講師 東京藝術大学音楽学部作曲家修了。室内楽等の分野を中心に、近年ではピアノを巡って自作曲とそれに関係する過去の時代の諸作品をとりあげ、サロン・レクチャーを展開中。最近の著作として「リコーダーのためのバロック風組曲」(教則本用)など。 |
受付は終了しました
次回の講座に関してはエクステンションセンターにお問い合わせください。 |