S-1 学び続ける音楽療法の実践 役立つ技能のコツがある


日時 土曜日(全5回)
10:00~12:00
会場 文京キャンパス
受講料 9,900円
*公開講座の入会金は不要です。
*受講料には、消費税が含まれております。
*定員に満たない場合は、開講できないことがございます。
*開講日程や時間については、変更になる場合がございます。
定員 5名
内容 音楽療法は音楽の持つ様々な働きを「人の健康」に役立てる専門分野です。身体や心の回復、機能の維持や改善、生活の質や社会性の向上のために、医療・福祉・教育の現場で音楽が活用されて
います。この講座では音楽を健康に役立てる技能(歌唱伴奏・楽器活動のアレンジ)を学びます。
目的 音楽療法を学ぶ人、技能を身につけたい・学び直したい人に向けて、現場に即した技能を習得、活用できるようにします。
講座日程 10/12(土)歌う活動 ①伴奏法
音楽療法に必要な伴奏法について、シンプルで効果的なコード奏法を身につけます。

11/16(土)歌う活動 ②伴奏法
伴奏の「型」(アルペジオやリズム)などの弾き方を身につけます。

1/18(土)歌う活動 ③伴奏法
前回の応用、さらに技能をステップアップします。

2/22(土)楽器活動のアレンジ
音楽療法の対象者が行う楽器を用いた活動についてアレンジ法を学びます。

3/15(土)身体活動のアレンジ・本講座のまとめ
音楽療法の対象者が行う身体を用いた活動についてアレンジ法を学びます。
持参物 筆記用具、五線ノートなど。講座内で資料・譜例配布。
参考テキストは随時紹介します。
(初回以降)
「決定版・平田紀子のちょっと嬉しい伴奏が弾きたい」(音楽の友社)
担当講師 平田 紀子(ひらた のりこ)
東邦音楽大学准教授
日本音楽療法学会代議員
東京音楽大学ピアノ科卒。高齢者、リハビリテーション、がん患者サポート支援等の音楽療法を東京都内の病院・施設・自治体にて実践。また音楽療法の歌唱や楽器活動の伴奏法、オンラインセッションなどのワークショップを行う。著書に「決定版・平田紀子のちょっと嬉しい伴奏が弾きたい」(音楽之友社)。寄席・古典芸能イベントにて企画・編曲・伴奏など、舞台の仕事も手掛ける。日本演芸家連合会員。
受付は終了しました

次回の講座に関してはエクステンションセンターにお問い合わせください。

PAGE TOP