卒業論文の執筆を通して得たもの
音楽療法専攻では、4年生で卒業論文を執筆します。学生それぞれが興味のある分野について研究し論文としてまとめ、教員や学生たちの前でプレゼンテーションします。その卒論発表が1月27日(月)にありました。今回は4年生の牛田悠貴さんに、卒論執筆を通して得たことを教えてもらいました。
4年生の牛田悠貴です。僕の卒業論文のタイトルは『音楽療法の場におけるユーモアの哲学的研究~心理学的知見を基盤として~』です。僕がこの研究をしたことによって得た学びを「発見」「断捨離」「総合」という3つの観点から書かせていただきます。
まず「発見」についてです。
論文を書くために色々調べると、沢山の「新発見」があります。これまで知らなかったことを知ったり、見えなかったものが見えるようになったり。さらに、今まで当たり前だったはずのものを「ちょっと待てよ?」と考え直すことで、「再発見」出来ることもあります。そんな沢山の「発見」は、僕にとって喜びであると同時に、悩ましいものにもなりました。
「断捨離」の始まりです。
「断捨離」は「不要なものを減らしてより良くする」という意味ですが、論文の場合「情報の断捨離」が必要になります。僕は、知ったことや面白いと思ったことはどんどん「伝えたい!」と思ってしまう性格なので、発見した知識・情報を次々と論文に書いてしまっていました。しかし先生によると、論文は述べた情報が考察に結びつかないと、見る人が混乱してしまうというのです。これが苦しい。愛着のある文章を消すのは結構しんどい作業でした。しかし!これがとても大事だったのです。断捨離する前は自分でも、雑多な情報の中から何と何をつなげて良いか分からずにいました。それを「断捨離」したことで、自分が考察を述べるために必要な情報だけを見られるようになったのです。
そして「総合」。
「総合」とは、別々のものをひとつにまとめることを言います。それぞれの情報を「総合」するときに大事なのはとにかく議論することだと、今回の研究を通して感じました。「僕は○○っていう情報と△△っていう情報を結びつけて■■だと思ったんだけど、どうかな?」と仲間や先生に尋ねると「あー確かに!もしかしたら◆◆とも言えるかもね!!」ということがあり、色々な人の意見を最終的に取り入れ、それも「総合」することが出来ました。
この研究を通し、発見することの喜び、断捨離の大切さと難しさ、総合に当たっての手順を学ぶことが出来ました。そして持つべきものは議論し、励ましあえる友です。本当に助けられました。自分ひとりでは絶対に出来上がりませんでした。それに気付けたのが、実は一番大きい収穫です。(牛田悠貴)
4年生はみんな、全力投球で論文に取り組んでいました。論文執筆を通して得た様々なことは、卒業して社会に出ていく彼らを大きく羽ばたかせる力になると感じました。(木下容子)