音楽療法専攻の定例研究会をハイブリッド形式(対面とオンライン)で行いました。

音楽療法専攻では、2021年3月29日に定例研究会を行いました。平田紀子先生が「遠隔セッションに沿った活動の工夫と伴奏法」と題してご発表下さいました。コロナ禍、対面の人数を最小限にするため、Zoomによるオンライン参加も取り入れたハイブリッド形式で実施しました。オンラインでは、在学生のみならず卒業生も参加してくれました。

今回、音楽療法専攻3年生の木村紗彩さんが参加の感想を述べてくれました。
「コロナ禍における成人・高齢者を対象とした遠隔セッションについて、平田紀子先生からお話をいただきました。コロナ禍におけるセッションの現状から、オンラインでの伴奏の聴こえ方、聴き取りやすい伴奏法、さらに対面セッションで制限される歌唱活動をどう効果的に行うか等、多様な切り口からお話しいただきました。昨年度から大学の実習にて遠隔セッションを実施しており、私も何度か見学させていただいていました。コロナ禍という学生も先生方も初めての環境で手探りの中で掴んだ手ごたえを、今回とても分かりやすくまとめて教えていただきました。
お話の中で私が見学実習から感じたこととリンクして印象深かったのは、音楽療法で関わる人の「心を動かす」ことでした。見学実習の際に、遠隔セッションに対する施設のスタッフさんの反応として挙げられたのは、いち早く遠隔セッションを受け入れていただけたこと、施設側が楽器を用意してくださったことや、利用者様に聞こえにくかった言葉を通訳してくださるなど全面的にサポートしていただけたこと、そして音楽療法の時間が利用者様にとってもスタッフさんにとってもよい刺激やリフレッシュになっていると言っていただけたことなどでした。今回平田先生のお話を伺って、このような協力的な反応をいただけることは決して当たり前のことではないと感じました。緊急事態に優先度が下がるのではなく、いざというときこそ求められるような「心を動かす」音楽療法は、以前から長い時間をかけて先生方、先輩方が築き上げてきた信頼と充実したセッションの賜物だと感じました。
今年度から私自身も実習が始まりますが、コロナ禍にこそ必要とされるようなセッションができるよう、今回学んだことを活かし、先輩方や同期の仲間達と切磋琢磨しながら探求心を忘れず取り組んでいきたいと思います。」

今年度も音楽療法の実習はほとんど遠隔セッションですが、学生たちの意欲はすでに高まっていて、実習の開始を待ちわびています。

木下容子

卒業論文発表・学内実習発表を行いました

音楽療法専攻の3・4年生は、音楽療法にまつわるテーマを自分で設定して論文を書いていきます。1年間かけてじっくりと執筆したものを音楽療法専攻全学年の前で発表します。
2021年1月25日に論文発表会が行われました。

今回は、音楽療法専攻4年生の篠田琴音さんに、論文執筆と発表についての感想を述べてもらいました。

「私は『日本における少年院での矯正教育の一環としての音楽療法介入の可能性~日本と米国の比較からみる非行少年の発達課題に配慮をした矯正教育の必要性~』というテーマで卒業論文を執筆しました。
テーマからわかるように私の研究では「少年院」「矯正教育」「非行少年」が主なキーワードでした。そのような分野について大学で詳しく習うことはありません。そのため、自分自身で専門外の分野について学ぶ必要がありました。とても大変であったのと同時に、挑戦でもありました。そして日本の文献だけでは研究しきれず、全文英語の論文を読むことにも挑戦しました。それらだけでも苦しみましたが、今度はそれをどう自分の研究に活かすのか、どう論を説き進めていくのか考える必要があります。一筋縄ではいかないことも多く、苦しい、やめたい、でもやらなきゃいけない、でもやりたくない、そんな葛藤の日々でした。しかし苦しいことばかりではなく、新しい発見や学びがあることが私にとっては非常に楽しいものでした。
執筆が終われば今度は発表です。膨大な時間をかけて完成させた論文を、数分しかない発表時間で他者に伝える必要があります。伝えたいことはたくさんあるのに、すべてを詳しく発表することはできないもどかしさや、伝えることの難しさを改めて実感しました。
卒論執筆にあたりたくさんの「挑戦」「葛藤」を経験しました。それらを通して自分の研究テーマに関する知識を得たことはもちろんですが、改めて自分がどのような人物なのか知ることができました。私が卒論執筆で苦しんだ理由の多くは、無意識に完璧を求めていたことや、正解がない研究結果を書くことに恐怖心を抱いてしまっていたことでした。そのような自分の性格に気づくことができたのは、社会人になる前の大きな収穫だったと思います。そして今後も、日本の社会問題の解決や音楽療法の発展のために、様々なことに興味を持ち、学び続けていきたいと強く思いました。」

篠田さんをはじめ、3・4年生全員が自分の力を出し切って取り組んでいました。発表を聴いた1・2年生にも、とても良い刺激になったと感じています。  木下容子

音楽療法専攻オリエンテーションと定例研究会をオンラインで行いました。

新型コロナウイルスの影響により開催が延期されていた音楽療法専攻オリエンテーションと定例研究会を、9月27日にオンラインで開催しました。
オリエンテーションでは、学生と教員が簡単に自己紹介し、東邦ならではのアットホームな雰囲気でした。
その後の定例研究会は、昨年度卒業生の牛田悠貴さんのご発表でした。その内容について、4年生の遠藤環さんが感想を書いてくれました。

「卒業研究論文の執筆についての経験談や所見について、卒業生の牛田悠貴さんからお話を頂きました。11月に行われる卒業研究中間発表に向けて、意識すべき点やモチベーションの保ち方など実際の経験をお話しくださいました。
昨年先輩方が臨床実習や音楽療法士(補)試験と並行しながら、論文執筆に取り組む姿を近くで見ていたからこそ、論文を書き上げることの大変さは認識していたつもりでしたが、今現在実際に取り組む中で予想以上に悩んだり行き詰まったりすることが多く、改めて自分自身との闘いであることを実感しています。
お話しいただいた中でも、『言語化に慣れる』という点は音大生ならではの課題であると感じました。私たちは言葉にできないことやニュアンスを音や音楽として扱い、他者から受け取ったり逆に届けたり、コミュニケーションを図ったりします。頭の中にあるものを音楽に変換してアウトプットすることに慣れているからこそ、言葉を用いて他者に何かを伝えることに躓きやすいと考えます。研究を進める中で得た知識や情報を自分の中で理解したりそれぞれを繋げられたりしても、読み手が考察に結び付けられなければ“良い論文”とはならないので、研究の先にある“何が読み取れてどのようなことが考えられたのか”ということを誰が読んでも理解し納得できるよう、推敲を重ねながら丁寧に取り組んでいくべきだと感じました。
お話しいただいた内容は卒業研究だけでなく、3年次に取り組む学内研究発表にも活かせることであり、1,2年生も研究テーマの選び方やどのように研究を進めていくのかなど、大枠を捉えられ今後の参考になったのではないかと思います。これから中間発表、本発表、資格試験と卒業に向け段々と忙しくなっていきますが、同期と助け合い励ましあいながら今回学んだことを活かし、それぞれの目標に向け日々努力していきたいと思います。 音楽療法専攻4年生 遠藤環」

どの学年の学生たちも、後期も頑張っています!!  木下容子

日本音楽心理学音楽療法懇話会に学生たちが参加しました

タイトル:日本音楽心理学音楽療法懇話会に学生たちが参加しました

現在、感染症対策として、音楽療法の勉強会などはオンラインで行われることが多々あります。2020年7月8日に「日本音楽心理学音楽療法懇話会」のシンポジウムがありましたが、これもオンラインで開催されました。
本学の音楽療法専攻の学生たちもたくさん参加しましたが、その中で3年生の鎌倉萌菜穂さんが参加した感想を書いてくれました。

「今回、初めてオンラインで日本音楽心理学音楽療法懇話会に参加しました。シンポジウムのテーマに沿って感想を書いていきたいと思います。
まず、『音楽療法がわからない』では、3名の先生方の話題提供を聞いて、私もテーマのような気持ちを持ったことがあることを思い出しました。もしかしたら、この気持ちは音楽療法を学ぶ者が皆通る道なのではないかと思います。しかし、音楽療法に足を踏み入れたばかりの私たち学生の思う「音楽療法がわからない」と、実際に様々な経験をされ、研究をされてきた先生方が仰る「音楽療法がわからない」は、質の違うものであると感じました。音楽療法はわからないものだからこそ、学び続けて研究していくことが必然的で重要なのかもしれません。
次に、今の社会に関連した『コロナ共生時代の音楽療法』というテーマで参加者も含めた討議をしました。私もこのご時世でどのように音楽療法を実施しているのか気になっていたので、オンラインでのセッション、野外でのセッションの実施等、どれも興味深いお話でした。私は、コロナの影響で音楽療法の形態に変化が生じることは、基本対面式で行う音楽療法には悪影響ばかりだと思っていましたが、音楽療法の多面性を知ってもらう機会になる等の良い影響もあったことに驚きました。これを機に、音楽療法の持つ様々な形態を知ってもらえるきっかけになればいいと思うと同時に、これこそが音楽療法の利点だということを学びました。
オンラインは、大学の授業以外で使ったことがありませんでしたが、今回オンラインで参加してみて「地方からの参加が気軽にできる点」「時間やそれぞれの状況に合わせて参加ができる点」「同時作業が行えて効率よく進められる点」という3つのメリットを感じました。今後もこのような形が社会で増えていくのかなと思いました。
今回懇話会に参加してみて、音楽療法の幅広さを改めて実感しました。今後どうなるかわからないコロナ共生時代にも対応できるように、新たな発想も大切にしつつ、残り半分ほどの学生生活に励んでいきたいと思います。 」
(音楽療法専攻 3年 鎌倉萌菜穂)

コロナ禍でも、学生たちは着実に学びを進めています。困難な状況でも、工夫したり想像力を働かせたりすることの大切さを、日々実感しています。

音楽療法専攻チームリーダー 准教授
木下 容子

大学内での音楽療法セッションについて

東邦音楽大学では、大学構内にあるセッションルームを使い、地域のお子さまに向けた音楽療法を実施しています。
(2020年5月現在、新型コロナウィルス感染防止のため音楽療法は休止しています)

大学内での音楽療法は、もちろん対象となる人(“クライアント”といいます)のために実施されるものですが、東邦音楽大学では、この音楽療法に学生も参加し、“臨床実習”としての役割も持っています。

音楽療法専攻の学生は、音楽療法士の資格を取得するため3・4年次に臨床実習を経験する必要があります。
地域の病院やデイサービス・学校の特別支援学級・作業所などで学生が音楽療法を実践し、技能の習得や上達を目指します。この実習先の中に、大学内セッションも含まれているのです。

大学内セッションでは、学生の理解度合い・得意/不得意・どんなことが出来るようになると良いか、などを考慮し、学生に課題を出していきます。

どんな課題を出すのか判断が難しいところですが、
「クライアントにはどんな経験が必要だと思う?」
「そのためには、どんな活動がいいかな?」
「今回これができたから、次はこれも挑戦してみない?」
などと話し合いながら、課題を決めていきます。

楽器を鳴らすための曲を作ったり、既成曲をアレンジしてダンスを考えたり、即興演奏でクライアントとやりとりをしたり、学生はさまざまな課題に取り組みながら研鑽を積んでいきます。

例えば…
箏を弾ける学生は、平調子(ひらぢょうし:箏の調弦法)の音階を使った和風な曲を作りました。
ゆったりとした部分と歯切れのいい部分とのメリハリを出すため、フレーズの長さを変えたり、伴奏の弾き方を工夫したりして、クライアントの音楽体験がより豊かになるように試行錯誤を重ねました。

クライアントの模倣(もほう:真似をすること)を引き出すため、太鼓の叩き方を模倣する曲を作った学生もいます。
クライアントに馴染みやすいように「♪たいこ、たいこ」と繰り返しのフレーズを取り入れたり、最後は一体感を持てるように全員で太鼓を叩く場面を作ったり、仕掛けに満ちた曲になりました。

また、大学内セッションは保護者の方も同席して、お子さまの様子をご覧になっています。
保護者とお話をする機会もあるので、保護者との接し方・対応の仕方についても貴重な学びがあるようです。

大学内の音楽療法セッションが、クライアントの心身の健康に寄与するとともに、学生の有意義な学びに繋がることを願っています。

音楽療法専攻 研究員
飯島 千佳

音楽の力

現在、新型コロナウィルスの甚大な影響で、不安な思いをされている方が多いと思います。
こんな時にこそ、音楽の力を考えます。
家にいても、音楽を聴くだけで気持ちが晴れたり、慰められたりします。
また、オンライン等で人と人が繋がるのは、音楽の得意なところです。
ストレッチをしたりするのも、音楽があるのとないのとでは大違いです。

一人で楽しんでも良いし、みんなで楽しんでも良い。
それが音楽のもつ素敵な力だと感じています。

音楽療法専攻では、昨年度中に4年生が日本音楽療法学会の認定音楽療法士資格試験を受ける予定でしたが、延期になりました。
卒業生は、今後試験を受けるまで、自分が出来ることを頑張ってくれると思います。
在学生も、家で出来る学修や練習をして、力をつけていっています。

与えられた状況の中で、今自分が出来る最大のことを考え、そして実行する。
これが後に、大きな花を咲かせることと思います。

音楽療法専攻チームリーダー 准教授
木下 容子

卒業論文の執筆を通して得たもの

音楽療法専攻では、4年生で卒業論文を執筆します。学生それぞれが興味のある分野について研究し論文としてまとめ、教員や学生たちの前でプレゼンテーションします。その卒論発表が1月27日(月)にありました。今回は4年生の牛田悠貴さんに、卒論執筆を通して得たことを教えてもらいました。

4年生の牛田悠貴です。僕の卒業論文のタイトルは『音楽療法の場におけるユーモアの哲学的研究~心理学的知見を基盤として~』です。僕がこの研究をしたことによって得た学びを「発見」「断捨離」「総合」という3つの観点から書かせていただきます。

まず「発見」についてです。
論文を書くために色々調べると、沢山の「新発見」があります。これまで知らなかったことを知ったり、見えなかったものが見えるようになったり。さらに、今まで当たり前だったはずのものを「ちょっと待てよ?」と考え直すことで、「再発見」出来ることもあります。そんな沢山の「発見」は、僕にとって喜びであると同時に、悩ましいものにもなりました。

「断捨離」の始まりです。
「断捨離」は「不要なものを減らしてより良くする」という意味ですが、論文の場合「情報の断捨離」が必要になります。僕は、知ったことや面白いと思ったことはどんどん「伝えたい!」と思ってしまう性格なので、発見した知識・情報を次々と論文に書いてしまっていました。しかし先生によると、論文は述べた情報が考察に結びつかないと、見る人が混乱してしまうというのです。これが苦しい。愛着のある文章を消すのは結構しんどい作業でした。しかし!これがとても大事だったのです。断捨離する前は自分でも、雑多な情報の中から何と何をつなげて良いか分からずにいました。それを「断捨離」したことで、自分が考察を述べるために必要な情報だけを見られるようになったのです。

そして「総合」。
「総合」とは、別々のものをひとつにまとめることを言います。それぞれの情報を「総合」するときに大事なのはとにかく議論することだと、今回の研究を通して感じました。「僕は○○っていう情報と△△っていう情報を結びつけて■■だと思ったんだけど、どうかな?」と仲間や先生に尋ねると「あー確かに!もしかしたら◆◆とも言えるかもね!!」ということがあり、色々な人の意見を最終的に取り入れ、それも「総合」することが出来ました。

この研究を通し、発見することの喜び、断捨離の大切さと難しさ、総合に当たっての手順を学ぶことが出来ました。そして持つべきものは議論し、励ましあえる友です。本当に助けられました。自分ひとりでは絶対に出来上がりませんでした。それに気付けたのが、実は一番大きい収穫です。(牛田悠貴)

 4年生はみんな、全力投球で論文に取り組んでいました。論文執筆を通して得た様々なことは、卒業して社会に出ていく彼らを大きく羽ばたかせる力になると感じました。(木下容子)

2019年12月9日に音楽療法専攻 定例研究会が開催されました。

音楽療法専攻では、年に数回、定例研究会を開催しています。定例研究会は、卒業生や教員が音楽療法の研究や実践内容を発表して、参加者と知見を共有したり討論したりする場です。
2019年12月9日に開催された定例研究会では、音楽療法専攻卒業生の柳生淳朗さんがご登壇してくれました。柳生さんは現在、下総病院で神経学的音楽療法を実践されていて、当日は映像を交じえながら神経学的音楽療法についてのご講義をしてくれました。

また、歌やキーボードを使って、失語症の方への発話にアプローチする神経学的音楽療法の実践の一例も学生たちに教えてくれました。

定例研究会に参加した音楽療法専攻4年生の上代瑠奈さんが、今回体験した感想を以下に書いてくれました。

「音楽療法専攻4年の上代瑠奈です。今回、初めて柳生先生のご専門である神経学的音楽療法の講習を受けました。私は授業で少し触れたことがある程度であったため、どのような対象者に対し、どのような手続きでアプローチをしていくのか学ぶことが出来ました。
私は最初、この分野では対象者や手続きが細かく定められており、専門的に学んだ方でしか出来ない技法であるため、とても難しそうな印象を感じていました。しかし、柳生先生が現場でのお話も交え、わかりやすく説明をして下さったおかげで、もっと知りたいと思うようになりました。また、この講習では神経学的音楽療法の技法のひとつである、メロディックイントネーションセラピーの体験もしました。今回は、「ありがとう」という挨拶にメロディーを付け、実際にセラピスト役、対象者役になって体験しました。その中で、目線や、上手く言葉が出ないときのヒントの出し方、メロディーの付け方等、セラピストが様々な所に注意を配りながら進めていることを改めて感じました。
音楽療法と一口に言っても様々な分野があり、私達学生には、まだ未知の世界が多くあります。難しそうなどと決めつけずに、様々な世界を見て、知識を広げていけたらと思いました。」

音楽療法の実践を通して社会で活躍している先輩の姿を見て、学生たちは非常に良い刺激を受けたと感じました。また、音楽療法の普及にも尽力しているのを間近に見ることは、学生たちの学びの意欲に繋がるものと思いました。(木下容子)

2019年11月23日カルッツ川崎において、第18回日本音楽療法学会関東支部地方大会が開催されました。

今年度から音楽療法専攻のチームリーダーになりました、木下容子と申します。
ここでは、音楽療法関連の学術大会・講習会や研究会のこと、学生の活躍などをお伝えしていけたらと思っています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年11月23日カルッツ川崎において、第18回日本音楽療法学会関東支部地方大会が開催されました。
その中の≪ひよこ・ひなどりフォーラム≫という音楽療法ビギナーの枠で、音楽療法専攻4年生の下川陽菜さんが「うつ病患者に対する音楽療法の介入についての一考察」というタイトルで発表しました。

下川さんは学術大会で初めての発表でしたが、その率直な感想を以下に述べてくれました。

音楽療法専攻4年の下川陽菜です。
今回、日本音楽療法学会関東支部大会で発表するにあたって、自身で頑張ったことは主に2つです。
「(学会で)発表すると決めること」と「わかりやすく伝えるための準備」です。

発表することを考えはじめたきっかけは先生方からお声がけいただいたから、という受動的なものでした。ですので、そこから自分で「発表する」と決めるまでとても悩んだ記憶があります。
また、決めてからも「わかりやすさ」や「みやすさ」という部分に関してはとても苦戦しました。
発表を聞きに来る方は同じ音楽療法を学んでいる人や実践している人がほとんどとはいえ、やはり自身と皆さんの「前提」は違うので、できるだけ情報をコンパクトにまとめられるよう工夫しました。
また、スライドに映さない文章をどのように伝えるかも、難しかったです。

しかし、発表してみて1番感じたことは、「やってよかった」ということです。
(当日はとても緊張しましたし、胃が痛くなる思いでしたが……)
やってみて、自分がどのように緊張するのか、自分の伝え方はわかりやすかったのかなど「やってみなければわからないこと」が沢山わかりました。
自分の中で、とても大きな経験となりました。

さまざまなアドバイスをしてくださった先生方、励ましてくれた同期や後輩、皆さんありがとうございました。

この大会には、下川さんの他にも本学の音楽療法専攻の学生がたくさん参加しました。
自分たちの仲間の発表を聴きながら、「今後自分もあの場所に登壇するかもしれない」と想いを馳せている学生もいたことと思います。
今後も学生の活躍が楽しみです。

認定音楽療法士の面接・実技試験に、2017年度の音楽療法専攻卒業生が全員合格しました。

日本音楽療法学会の認定音楽療法士を取得するためには、
毎年1月に実施されるペーパーテストに合格した後、
3月に実施される面接・実技試験に合格する必要があります。
 
本学音楽療法専攻では、3年次から認定試験の対策教育に取り組み、
過去の出題傾向を踏まえて、綿密に試験合格のための指導を行なっています。
面接・実技試験についても、受験者全員に個別レッスンを複数回実施し、
試験合格のための万全の体制を取っています。
 
2017年度の本学音楽療法専攻の卒業生は、全員がペーパーテスト、面接・実技試験に合格し、
晴れて「日本音楽療法学会認定音楽療法士」の資格を取得しました。
 
卒業生たちのそれぞれの現場での活躍が期待されます。