第15回東邦ピアノセミナーを開催しました。

2022年7月31日、文京キャンパスにて「第15回 東邦音楽大学 東邦ピアノセミナー」を開催しました。
昨年度に引き続き、感染症対策として受講人数を制限した上での実施となりましたが、今回もほぼ定員に近い方々にご参加いただくことができました。
会場の50周年記念館ホールは、ソーシャルディスタンスを保ちながらも、ピアノ音楽への興味と愛情にあふれた素晴らしい雰囲気となりました。

オープニングでは、学長、ピアノ主任教授のご挨拶に続き、東邦音楽大学Konzertfach(演奏専攻)4年生の宮本有紗さんが、M.ラヴェル作曲《クープランの墓》より、「メヌエット」と「トッカータ」を演奏しました。

演奏後は大場ピアノ主任教授のインタヴューがあり、宮本さんからは本学演奏専攻での学び、今後の研究・音楽活動への抱負などについて語っていただきました。

浦川玲子専任講師による講座1『ピアノのための練習曲の発展をたどる~バッハの教育的作品からショパンのエチュードまで~』は、ピアノの世界では身近と言える「練習曲」について改めて深く考える機会となりました。

講座タイトルに示されたように、鍵盤楽器のための練習曲という分野は、J.S.バッハからショパン、そしてその後現代に至るまで、名だたる大作曲家たちが様々な視点から追及しています。講座の初めには、まず「練習曲」について「演奏技術の習得を目的として書かれた器楽曲」「1曲につき一つのテクニックの習得が意図され、音楽的な面白みも併せ持つ」との定義が確認され、各国語による「練習曲」の語源についても考察されました。これを今回の講座の「縦軸」としながら、時代の流れに沿って様々な作曲家による教育的作品とその内容について、豊富な資料、映像、音源を交えて明快に解説されました。
講座の中で取り上げられた音楽家は、主な人物だけでもJ.S.バッハ、その妻アンナ・マグダレーナ・バッハ、大バッハの次男C.P.E.バッハ、W.A.モーツァルトの父であるレオポルド・モーツァルト、M.クレメンティ、L.v.ベートーヴェン、C.チェルニー、F.リスト、F.ショパンという幅広さで、さらにその練習曲のみならず、時代背景、当時の楽器の特徴、影響を受けた音楽家たちについてのエピソード等、90分の講座とは思えない豊富な情報量でした。この講座により、今後ピアノのための練習曲とその意義について、より深く考えて行く契機を得ることができました。

中島剛専任講師による講座2『F.リストのピアニズムと作品の魅力を探る~F.リストの超絶技巧とされる卓越した演奏技術と多彩な表現の秘密~』は、リスト作品の特徴と魅力を再確認するとともに、講座1に引き続き、ピアノという楽器の持つ大きな可能性と表現技術について深く考え、そして感じる機会となりました。

リストのピアニズムは華麗なる超絶技巧というイメージが大きい一方、その作品は美しいハーモニーと詩的なインスピレーションに満ちています。折しもセバスチャン・エラール(仏・1752-1831)によって開発された「ダブル・エスケープメント機構」によりピアノの可能性が広がったことも、彼の演奏に大きな影響を与えました。
この講座では、東邦ピアノセミナーでは初登場となる中島剛先生により、エラールが稀代のピアノ製作者となった生涯と、その発明であるダブル・エスケープメント機構をはじめとする楽器の特徴について解説された後、実際の演奏を交えながら、リストの作品を演奏する際の体の使い方、表現のために重要な和声、幅広いデュナーミクとアゴーギクなど多角的に考察されました。《ラ・カンパネラ》《愛の夢 第3番》等の有名曲の分析、解釈、演奏法に続き、晩年の《暗い雲》《夜想曲「夢の中に」》等、無調へのアプローチや精神性の追求、中島剛先生のハンガリー留学時の母校である、リストがその設立に尽力し初代総長となった「リスト音楽芸術大学」(いわゆる「リスト音楽院」)についても語られました。
そして講座の最後には、質疑応答コーナーに続き中島剛先生による《愛の夢 第3番》の演奏が披露され、充実した真夏の一日が締めくくられました。

今年も多くの皆様とともに無事に東邦ピアノセミナーを終了することができました。このセミナーへの応援や期待のメッセージもたくさんいただいております。この場を借りまして深く感謝申し上げます。
今後もピアノ音楽に関する様々なテーマを掘り下げていく予定です。また皆様と会場でお会いする日を楽しみにしております。